2月十日サロン
2月10日(月)の『十日サロン』は、最近希望が丘で屋根瓦のリフォーム詐欺と思われる不審者の訪問が多発したので、急遽、予定を変更して泉佐野警察署に防犯説明を依頼しましたところ、36名(警察官4名を含む)の参加がありました。
最初にいつも太極拳やタピオステーションで指導いただいている浅山さんから、「早春賦」、「北国の春」の歌唱指導で2曲を歌い、その後は指体操と楽しい歌体操を指導していただきました。
その後ティータイムに入り、泉佐野警察署地域課と小垣内交番他の巡査部長さんの4名から、「大阪府では闇バイトの被害はないが、関東では東京都内ではなく郡部で被害が発生しており、大阪府でも同様に大阪市内ではなく、郡部の泉佐野管内で発生しそうなので心配している。」と冒頭に説明がありました。
続いて「リフォーム業者の訪問を装い、家庭を回って家の様子を見に来たり、一概に詐欺業者かそうでないのかは区別がつきにくいが、防犯カメラが付いていると来ない。」、「インターフォンにテレビモニターが付いている場合は、相手を確認しすぐに出ない。」、「防犯はセンサーライトを付けるとか、玄関ドアを二重ロックにするとかの防犯対策をお願いします。」と注意喚起がありました。
希望が丘で多発している屋根修理のリフォーム詐欺業者と思われる者は、インタフォンを押しても顔が映らない位置にいて、指しか映っていないことからも怪しいと思われる。
「大阪府内では2,658件、63億8千万円の特殊詐欺が発生しており、泉佐野管内では今年ロマンス詐欺で257万円の詐欺が発生した。」そうです。
「去年の特殊詐欺は25件895万円発生し、申告がないのを含めると1千万円を超えていると思われる。」と報告がありました。
また、「偽の市役所職員を名乗り、「払いすぎた保険料、医療費を返金します」「今日中ならATMで手続きができます。」とATMに着いたら機械の操作を誘導し、犯人側の口座にお金を振り込ませます。」、「キャッシュカードが狙われていますので、「キャッシュカードは渡さない。」、「暗証番号は教えない。」ことが大事です。」「キャッシュカードの交換が必要ですは詐欺です。」と説明されました。
更に、「NTTの職員を名乗り「電話料金未払いで電話を止める。」も詐欺です。」
突然パソコンに「ウイルスが感染しました。ウイルス対策の費用が必要なので、コンビニでアップルカードを買って」はサポート詐欺なので、表示された連絡先に電話しないで電源を切るとかブラウザを閉じて対処しましょう。」とのことです。
説明の後、大阪府警から防犯情報が届く『安まちアプリ』のインストールの仕方の説明があり、インストールがまだの方には警察官がスマホのセットをしていただきました。
他に、「お酒を飲んで自転車を運転しても、飲酒運転になる」と説明があり、今日の『十日サロン』は防犯対策が満載で有意義でした。
3月はアコーデオン演奏で、「参加者の皆さんと20曲ほどの歌を歌いますので楽しみにしてください」と予告がありました。
0コメント